【微妙】HomebrewでWineを使う

EasyWineはWinetricksを使えない、Wineskinはそれぞれが単体で動く、Mikuinstallerは古いしリビルドはややこしそう、ということで、普通にWineをHomebrewでインストールします。 目標はIEとメディアプレーヤーが動くまでやってみます。これがうまくいけば、VMware Fusionのリソース食いを防げるのが大きいなぁと。

結論から言うと、文字化けは大丈夫だけど日本語化はうまくいかず、IEとWMPも動かずじまいでした。 導入自体は参考になると思うので一応載せておきます。

普通にWineを入れる

Homebrewの導入は「HomebrewでMacにLAMP環境を構築 #01:環境構築編」を参照してください。

gettextのインストール

gettextは他言語化に必要なツールらしいです。

$ brew install gettext 

普通にgettextをインストールしても有効にならないので、以下のコマンドで有効にします。

$ brew link —force gettext 

残念ながらこれを入れてもwinecfgで表示される文字は英語のままでしたが。

wineのインストール

今まではX11(XQuoartz)が必須だったそうですが、1.6から不要になったので今回はX11なしで入れます。

いっぱい依存パッケージを入れてくるのでちょっと心配。依存関係でuniversalどうこうというメッセージが出る場合は、一度該当するformuraをアンインストールしてwineを入れればまとめて入れ直してくれます。

$ brew install wine —without-x11
依存関係:xz, libpng, freetype, jpeg, pkg-config, libtool, libusb, libusb-compat, fontconfig, libtiff, gd, libgphoto2, little-cms2, jasper, libicns, makedepend, openssl, sane-backends 

どんだけ入るんだ…

winetricksのインストール

単体で完結しているWindowsアプリケーションを起動するだけならこれは不要ですが、インストーラが探しにくいIEやDirectX、DLL類を入れる場合、これがあると結構楽になります。

$ brew install winetricks
依存関係:cabextract, p7zip, unrar 

フォントを入れてみる

$ winetricks allfonts 

基本的な82書体が「.wine/drive_c/windows/Fonts」に入ります。

ロケールの設定

.bashrcと.bashprofileにロケールの設定を入れます。 ローカルでしか使わないのであれば.bashprofileだけでいいみたい。 ほかのシェルを使っている場合はそのシェルの設定ファイルに以下の記述を入れる必要があります。

$ echo "export LC_ALL=ja_JP.UTF-8" >> .bashrc
$ echo "export LC_ALL=ja_JP.UTF-8" >> .bash_profile
$ source .bash_profile 

いちいちviで開くのが面倒なときはこんなふうに追記モードで出力させると楽。 最後の「source」は変更した設定を反映させる処理です(今回覚えた)。

初期設定ファイルの適用

このファイルは日本語設定の類を処理してくれるので入れた方が良いです。

$ git clone https://github.com/mattintosh4/osx-wine-inf.git osx-wine-inf
$ wine rundll32 setupapi,InstallHinfSection DefaultInstall 128 ./osx-wine.inf 

フォントの置換え

winetricksで追加したフォントは綺麗ではないので、日本語を表示させるとなんかがさがさした文字が表示されてしまいます。 一番手軽なのはWindowsからMSゴシックや明朝を持ってくるのが良いのですが、ライセンス関係でまずいらしいです。 なので、ゴシック・明朝・UIの揃ったMonaFontを使って置き換えます。メイリオは・・・まぁいいや。

IPAモナーフォントのダウンロード・解凍・コピー

wineが最優先で認識するフォントディレクトリは「.wine/drive_c/windows/Fonts」なので、ここにモナーフォントを配置します。

$ wget http://www.geocities.jp/ipa_mona/opfc-ModuleHP-1.1.1_withIPAMonaFonts-1.0.8.tar.gz
$ tar xvzf Downloads/opfc-ModuleHP-1.1.1_withIPAMonaFonts-1.0.8.tar.gz
$ cp Downloads/opfc-ModuleHP-1.1.1_withIPAMonaFonts-1.0.8/fonts/ipa*.ttf .wine/drive_c/windows/Fonts/ 

レジストリファイルの編集

regeditで編集してもいいですが、wineではレジストリがテキストファイルとして存在しているので、それを直接編集することができます。

$ vi ~/.wine/user.reg 

「Replacements」で検索

日本語フォント部分はそのまま書いても認識しないので、UTF-16に変換する必要があります。

[Software\Wine\Fonts\Replacements] 1423751479
(省略)
"MS Gothic"="IPA \x30e2\x30ca\x30fc \x30b4\x30b7\x30c3\x30af"
"MS Mincho"="IPA \x30e2\x30ca\x30fc \x660e\x671d"
"MS PGothic"="IPA \x30e2\x30ca\x30fc P\x30b4\x30b7\x30c3\x30af"
"MS PMincho"="IPA \x30e2\x30ca\x30fc P\x660e\x671d"
"MS UI Gothic"="IPA \x30e2\x30ca\x30fc UI\x30b4\x30b7\x30c3\x30af"
"\xff2d\xff33 \x30b4\x30b7\x30c3\x30af"="IPA \x30e2\x30ca\x30fc \x30b4\x30b7\x30c3\x30af"
"\xff2d\xff33 \x660e\x671d"="IPA \x30e2\x30ca\x30fc \x660e\x671d"
"\xff2d\xff33 \xff30\x30b4\x30b7\x30c3\x30af"="IPA \x30e2\x30ca\x30fc P\x30b4\x30b7\x30c3\x30af"
"\xff2d\xff33 \xff30\x660e\x671d"="IPA \x30e2\x30ca\x30fc P\x660e\x671d"
(省略) 

翻訳すると以下のようになります。

"MS Gothic"="IPA モナー ゴシック"
"MS Mincho"="IPA モナー 明朝"
"MS PGothic"="IPA モナー Pゴシック"
"MS PMincho"="IPA モナー P明朝"
"MS UI Gothic"="IPA モナー UIゴシック"
"MS ゴシック"="IPA モナー ゴシック"
"MS 明朝"="IPA モナー 明朝"
"MS Pゴシック"="IPA モナー Pゴシック"
"MS P明朝"="IPA モナー P明朝" 

フォントのアンチエイリアス化

MonaFontを割り当てても書体がぎざぎざで読めたものではないので、アンチエイリアスを掛けます。最適化されているのかMSゴシックの時よりも綺麗になります。

$ winetricks fontsmooth=rgb 

ここまでやっといて・・・

FAQ ja – The Official Wine Wikiによると、「IEは複雑すぎて動かせない」ですって。イヤになったので作戦中止。

HomebrewのWineはexeファイルとの関連づけが行われていないため、いちいちシェルから開く必要がありますが、以下のリンクによるとAppleScriptで起動できるようになるらしい・・・これがEasyWineの基礎なのかな

Linuxは普通に関連付けされてるのになー

番外:WinetricksのGUIを見たい→無理

WinetricksのGUIを見るためには、Zenityというものが必要らしい。 で、brew Installしてみたら…すごいイヤな予感。

$ brew install homebrew/homebrew-x11/zenity
依存関係:sqlite, gdbm, python, libxml2, libffi, glib, gobject-introspection, gdk-pixbuf, pixman, cairo, harfbuzz, pango, atk, d-bus, at-spi2-core, at-spi2-atk, gsettings-desktop-schemas, gtk+3, docbook, gnome-doc-utils, scrollkeeper, 

うわー、むっちゃformura入った…しかも結局winetricksのGUIは動かないし。

【微妙】HomebrewでWineを使う” への2件のフィードバック

コメントを残す