CPRM付きのDVDをどの環境でも読めるようにする

最近職場での依頼が多いのがこの「地デジ録画したDVDを読めるようにしてほしい」というもの。関係者が出てるからとか、教材で使いたいからというのが理由みたいです。

手順としてはさほど手間はかからないのですが、CPRM解除→DVDフォーマットにエンコード→DVD書き込みという作業が発生するため、それなりにまとまった時間がかかります。

依頼が多くなったとはいえ、たまによくあるレベルだから毎回手順を忘れてしまうので、記事的には今更感がありますが一応メモしておきます。

すべての作業は以下の通りMacBook Air上で行っています。意外と動くもんだ。

  • MacBook Air 11 Late 2010
  • VMware Fusion 3.1.3
    • Windows 7 Professional
    • AutoUnCPRM 0.40
    • CPRM Decrypter
    • DVD Flick等のDVDビデオ作成ソフト

作業手順は簡単です。

  1. CPRM Decrypterをダウンロード
  2. AutoUnCPRMをダウンロード
  3. 両ファイルを解凍し、AutoUnCPRMの中身をCPRM Decrypterに上書き
  4. CPRM Decrypterフォルダをネットワークフォルダ、日本語名を挟まないフォルダに移動。
    例:「マイビデオ」フォルダなど
  5. CPRMDecrypter.exeを起動
  6. 「ドライブを設定」はDVDドライブの場所
    「出力先フォルダを設定」はネットワークフォルダ以外、日本語名を挟まないフォルダを指定
    「音声制御情報[C値]を除去する」チェックを外す
    画面比は元映像を見て16:9か4:3にどちらかにチェックを入れる
  7. 変換ボタン(ディスクとHDDのアイコン)をクリック

これでCPRM解除されたビデオファイルが作成されます。自動生成される番組名フォルダの下にVR_MOVIE.VROというファイルがあるので、これの拡張子をmpgに変えてやればWindowsMediaPlayerで読むことができます。

しかし、このままDVDに焼いても民生プレーヤーで読むことはできませんので、DVD用のフォーマットに変換する必要があります。

といっても、汎用ファイルとなったmpgファイルをDVD FlickやUlead VideoStudio等の動画編集ソフトで読んでDVD作成するだけですので、ここでは説明しません。

ちなみに、タイトルはどの環境でも読めると書きましたが、PCで読めたけど民生プレーヤじゃ読めないという報告があったりします。
解除はできるけど 万能ではないよってことで。

CPRM付きのDVDをどの環境でも読めるようにする” への3件のフィードバック

  1. 御礼が遅くなりましたが、重宝させて頂いて参りました。有難う御座いました。
    ところで最近(8月以降?)のものは音声が消されます(BGMは入ってます)。
    解決法jを教えて頂ければ幸甚です。

    1. コメントありがとうございます。お役に立ててなによりです。
      さて、「BGMは入っているが音声が消える」とのことですが、結論から先に申し上げますと分かりません。すいません。
      おそらく主音声と副音声が入ってるため認識できないというのが原因なのかなと思いますが・・・。
      軽く調べてみると、別途DVD Decrypterというソフトを使ってIFOモードというので映像と音声を選択して再変換するという手法があるみたいです。
      お力になれず申し訳ありません。

      1. ご返事が遅くなりすみませんでした。ご返事ありがとうお御座います。結論は私のPCにありました。
        9年前のP4(XP)機で試行の結果、時間はかかりましたが問題なく出来きました。
        確定的ではありませんが、今月初めにマザーボードを交換しましたことによると思います。
        その後このボードは他の動作もおかしい点発生から作日交換しました次第です。
        多忙から新ボードでまだテストしていませんが上記から本ソフトは問題ありません。
        お騒がせいたし恐縮でした。今後ともよろしくお願いします。        kk生

コメントを残す