Raspberry Pi 2で遊ぶ:その他の初期設定

この記事は「Raspberry Pi記事まとめ」に集約しています。

外部接続ができるようになったら、raspi-config外の初期設定を行います。

Raspbianの日本語化

raspi-configで行った日本語対応だけでは、Xを起動したときや直接コンソールを見たとき文字化けしてしまいます。
金輪際Xを起動しないのであれば別にやる必要はありませんが、せっかくなので日本語表示に対応させておきます。

日本語フォントをインストール

$ sudo apt-get install ttf-kochi-gothic ttf-kochi-mincho fonts-takao fonts-vlgothic fonts-ipafont xfonts-intl-japanese xfonts-intl-japanese-big xfonts-kaname

FEPをインストール

$ sudo apt-get install uim uim-anthy

Anthy以外でも、いわゆるGoogle日本語入力であるMozcも入れられます。

$ sudo apt-get install ibus-mozc

日本語対応コンソールをインストール

$ sudo apt-get install jfbterm

依存パッケージが結構入ります。

これで再起動してXを起動すればUIが日本語化されます。

CUIの場合、まだ文字化けしたままですが、以下のコマンドを入れると日本語対応シェルとして動きます。

$ jfbterm

ただ、jfbtermをexitするとなぜか画面が止まってしまいます(入力は受け付ける)。再起動以外の解決法は不明。


rootのパスワードを設定

piユーザはsudo許可してあるので大して基本操作上気にする必要はありませんが、一応rootパスワードも設定しておきます。多分初期パスワードは空?

$ sudo passwd root
新しい UNIX パスワードを入力してください:新しいroot用パスワード
新しい UNIX パスワードを再入力してください:同じの
passwd: パスワードは正しく更新されました

一応suでスーパーユーザになれるか確認しておきましょう。


NTPの設定

Qiitaでの例を探すと何故かmfeedではなくnictの例ばかりなので、ひねくれてmfeedで設定します。別に時間ずれはなさそうなんで大丈夫。

ntp.confの編集

$ sudo vi /etc/ntp.conf

※server0〜3までをコメントアウト
pool ntp.jst.mfeed.ad.jp iburst

NTPの再起動

$ sudo /etc/init.d/ntp restart
[ ok ] Restarting ntp (via systemctl): ntp.service.

動作確認

$ ntpq -p

remote           refid      st t when poll reach   delay   offset  jitter
==============================================================================
ntp2.jst.mfeed. 133.243.236.17   2 u    1   64    1   20.286    1.172   0.582
ntp3.jst.mfeed. 133.243.236.17   2 u    -   64    1   19.895   -0.526   0.089
ntp1.jst.mfeed. 133.243.236.17   2 u    1   64    1   19.431    3.093   0.900

SSHの設定

参考サイト:RaspberryPi – Raspberry piで先にやること – Qiita

sshd_configの編集

$ sudo vi /etc/ssh/sshd_config

【28行目あたり変更】rootログインの禁止
PermitRootLogin no

【53行目あたり変更】パスワード認証の禁止
PasswordAuthentication no

【最下行に追加】タイムアウト時間の延長
ClientAliveInterval 60

【最下行に追加】ローカル内でのパスワード認証を許可
Match Address 192.168.24.*
  PasswordAuthentication yes

sshの再起動

$ sudo service ssh restart

viの設定

jessieインストール直後のviはなんだか挙動が変です。

互換モードというのが悪さをしているそうなので、それをオフにするのとついでに他の設定もしておきます。

.vimrcの編集

かなり細かい設定は「めんどくせーからvimrcそのまま晒す – Qiita」が参考になります。

$ vi .vimrc

set nocompatible               "互換モードを使用しない
set number                     "行番号を表示
set nobackup                   "バックアップを作成しない
set backspace=indent,eol,start "deleteを押すと行頭削除
set smartindent                "自動インデント
set showmatch                  "括弧同士をハイライト
"set list                       "不可視文字を表示
set cursorline                 "カーソル行に線を表示
set title                      "タイトルをウインドウに表示
set tabstop=4                  "タブ幅
set shiftwidth=4               "インデント幅?

デフォルトのエディタをvimにする

$ sudo update-alternatives --set editor /usr/bin/vim.tiny

sudo viした時にpiユーザの設定を継承する

普通にsudo viすると上記の設定が消えてしまいますが、以下のコマンドを入れると設定を継承したviが使えます。

$ sudo vi -u ~/.vimrc ファイル

ただ、毎回オプションつけるのも面倒なので、シンボリックを貼って自動化します。

# su -
# ln -s /home/pi/.vimrc .vimrc

これでもまだ挙動がおかしいので、最近はnanoに移行しつつありますが。

と書いておきながら。

普通にvimを入れれば不思議挙動の大半が解決します。

$ sudo apt-get install vim

いつもの操作感で使えます…


IPv6を無効にする

IPv6を使用していないので無効にします。

$ sudo vi /etc/sysctl.conf

【最下行に追記】
net.ipv6.conf.all.disable_ipv6 = 1

$ sysctl -p

【2016/01/28追記】
上記の方法ではlsmodするとIPv6が動いたままなのであまり意味がありません。
参考サイト:どうすればIPv6を無効化できるか – adsaria mood

$ sudo vi /etc/modprobe.d/ipv6.conf

【2行目コメントアウト】
#alias net-pf-10 off
【最下行に追記】
install ipv6 /sbin/modprobe -n -i ipv6

この1行だけでIPv6を停めることができました。


ソフトウェアを最新にする

Raspbianを一通りアップデートしましょう。

$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get upgrade
$ sudo apt-get dist-upgrade
$ sudo rpi-update ※
$ sudo shutdown -r now

※ 最後のrpi-updateはRPiのBIOS的なものをアップデートするのですが、SDカードの相性が厳しく、TrancendのSDカードでは必ずシステムを壊しました。対処法は別のSDカードに替えるしか今のところありません。

この作業は定期的に行いましょう。

もうここまで来たら接続するのは電源用USBだけです。

コメントを残す